歯が抜ける原因の第一位は歯周病です

歯周病

歯周病が人体に与える影響

歯周病の影響は口腔内だけではおさまりません。血管や気管から体内に入り込むことで、さまざまなトラブルを起こす可能性があります。

歯周病は、お口の中の歯周病菌が歯ぐきなどの歯周組織(歯の周りにある組織)に炎症を起こす病気。最初は少し歯ぐきが腫れて赤くなる程度ですが、進行すると歯ぐきから血が出るようになり、重度になると顎の骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうこともあります。 歯周病は痛みなどの自覚症状に乏しく、いつの間にか進んでいることの多い病気です。実は「日本の国民病」とされており、成人の約80%が患者(もしくは予備軍)と言われています。日本において歯を失う原因の第1位は歯周病であり、お年寄りの歯が抜けてしまうのは、ほとんどが歯周病によるものです。

心疾患 歯周病菌が血管に入り込んで炎症を起こすことで血栓ができ、心臓病を引き起こすことがあります。また、心内膜に炎症を起こす可能性もあります。
糖尿病 歯周病にかかると糖尿病が悪化しやすくなると言われています。また、反対に糖尿病になると免疫力が低下することから、歯周病になりやすくなります。
肺炎 歯周病菌を含んだ唾液が誤って気管に入ってしまうと、肺の周辺に炎症を引き起こして細菌性の肺炎になる可能性があります。
早産・未熟児出産 体内に歯周病菌が入り込むと、子宮の周辺で陣痛に近い筋肉の収縮を引き起こして、早産や未熟児出産の原因になることがあります。

歯周病の進行段階

  • 01 歯肉炎

    痛みはありませんが、歯ぐきに炎症が起きており、赤く腫れています。硬い物を食べたり歯みがきをすると、出血する場合があります。

  • 02 軽度歯周炎

    歯肉が大きく腫れて、顎の骨が溶けはじめている状態です。プラークや歯石がさらに増え、歯周ポケットが深くなります。

  • 03 中等度歯周炎

    歯ぐきの弾力が失われ、歯と歯ぐきの間に隙間(歯周ポケット)が深くなります。進行すると歯周ポケットがどんどん深くなっていき、出血したり痛んだりする場合があります。

  • 04 重度歯周炎

    顎の骨が大きく溶けてしまった状態。歯がグラグラし、食べ物がちゃんと噛めなくなり、口臭も強くなります。ここまでくると抜歯する必要が出てきます。

歯周病の検査方法

  • 歯周ポケット検査

    歯周病の進行度合いを測る目安のひとつが歯周ポケット。歯周ポケットは歯と歯ぐきの間の溝です。歯周ポケットの深さが4mm以上あると、歯周病と診断されます。プローブという専用測定器を用いて調べます。

  • 歯の揺度検査

    ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。

  • レントゲン検査

    顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。また、歯石の状態も確認します。

歯磨き指導

  • 歯磨き指導

    おもに、ごく初期の歯肉炎に対して行います。一人ひとりのお口の環境に適した正しい歯磨き方法を指導します。 ※歯磨きは虫歯や歯周病予防の重要なセルフケアとなりますので、継続して指導することがあります。

  • スケーリング

    比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段の歯磨きでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。

  • ルートプレーニング

    スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。

  • 歯周ポケット掻爬(そうは)術

    軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。

  • フラップ手術

    中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。

  • 気づかぬうちに進行

    歯周病は、気づかないうちに進行していることが多い病気です。予防するために大切なのは、毎日の歯みがきを適切に行うこと。もし、歯磨きをしているときに歯ぐきから血が出たり、口臭が気になったりするようなら歯周病にかかっている可能性がありますので、一度検査を受けることをおすすめします。

TOP